令和3年度第回「創業助成金」の公募が4月15日より開始します。
創業助成金は、東京都の実施する創業に関わる助成金で、毎年2回(4月と10月)公募をおこなっています。
名称は助成金となっていますが、内容は補助金となっております。この2つの違いは、「補助金の概要」にてご確認いただけます。
東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、実施目的を以下のように公表しています。
「創業助成事業」は、創業予定者又は創業から間もない中小企業者に対して、創業期に必要な経費の一部を助成することで東京都における創業のモデルケースを創出し、新たな雇用を生み出すなど東京の産業活力の向上を目的として実施するものです。
創業助成金の概要
- 申請受付期間:2021年4月15日(木)~4月23日(金)
- 助成対象期間:交付決定日(2021年9月1日予定)から6か月以上最長2年
次に、補助金の概要を以下の表1に示します。
表1:令和2年度第2回「創業助成金」の概要(経営治療コンサルティング作成)
助成対象者
都内の創業予定者又は創業して5年未満の中小企業者等(図1)のうち一定の要件を満たす方が対象です。
図1:東京都中小企業振興公社「中小企業者等」 |
施術ビジネスは、サービス業に該当します。そのため、個人では全業種、法人は資本金5千万以下か従業員数100人以下のどちらかに該当すれば対象となります。
申請要件
図2は、申請までの要件を示しています。
申請日までに申請要件を満たさない場合は、申請できません。
図2:東京都中小企業振興公社「申請までの要件」 |
創業支援等の利用要件
表1にある申請要件1.創業支援等の利用要件(表2)を満たす必要があり、この要件の種類によりますが、概ね2カ月程度は時間を要するために申請日までには証明書等を取得しておきましょう。
表2:創業支援等の利用要件(経営治療コンサルティング作成)
申請にあたり、申請要件確認書類が必要となります。
申請要件で特に多い2つをご紹介しておきます。
①事業計画書策定支援を終了した方 (過去3か年の期間内)
- 公益財団法人東京都中小企業振興公社(以下「公社」という。)が実施する、TOKYO創業ステーション「プランコンサルティング」による事業計画書策定支援を終了し、過去3か年の期間内にその証明を受ける。
- プランコンサルティングの要件を満たすためには、概ね3か月程度の時間が必要です。
⑱認定特定創業支援等事業に準ずる支援を利用した方 (過去3か年の期間内)
- 特に多いのは、商工会議所の継続的な創業支援(本支部主催創業セミナーや窓口専門相談、窓口・巡回相談等)を直近1年以内に4回以上かつ1か月以上受け、証明書を発行してもらう。
他の助成金・補助金と対象経費の関係
表1にある申請要件5.である他の助成金・補助金と対象経費の関係は以下の通りです。
創業助成金では、同一の対象物に対して支払われる経費を同一経費として扱います。
なお、他の助成金・補助金を受けている同一経費は助成対象になりません。ただし、賃借料等、継続して支払われる経費は、助成対象期間(※)の重複がなければ、助成対象物(物件等)が同一であっても助成対象となります(図3のケース B に該当)。
図3:東京都中小企業振興公社「他の助成金・補助金と助成対象経費について」 |
助成対象経費
賃借料、広告費、器具備品購入費(PCなどの汎用性のあるものも対象)、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費
助成限度額
下限額100万円~上限額300万円
助成率
助成対象と認められる経費の2/3以内
特徴
・創業に関する少ない補助金制度
・創業予定の個人、創業して5年未満の中小企業者等が対象
・対象経費が幅広い:器具備品購入費(PCなどの汎用性のあるものも対象)、従業員人件費
・年2回の公募がある(4月と10月)
・書類審査と面接試験がある
創業助成金のフロー
創業助成金の申請から支払いまでの流れを以下の図4に示します。
後払いであることは他の補助金と同じですが、書類審査通過後に面接審査があることが大きな特徴です。
図4:東京都中小企業振興公社「申請から助成金支払いまでの流れ」 |
図4の流れは以下のようになっています。
- 申請書作成:事前に申請要件の確認と証明書の取得が必要
- 申請書提出:書類一式コピー(事業計画書、資金計画書は3部)、WEB登録 ※個人、法人で登記簿謄本等も用意
- 書類審査
- 面接審査:書類審査通過者のみ
- 採択(交付決定)
- 事業実施:作成した申請書に沿って事業実施
- 完了報告
- 助成金交付:補助事業で使った金額が支払われる
まとめ
創業助成金は、創業予定の個人~創業して5年未満の中小企業者等が対象となっていて、対象者の範囲が広いです。助成限度額も創業時に活用できる補助金では300万と多く、助成率も2/3と高くなっています。
さらに、助成対象経費に、PCなどの汎用性のあるハードウェア等(器具備品購入費)
や従業員人件費も対象となっていて、これほど用途が広い補助金(助成金)は珍しいです。
まだ10月9日まで、時間に余裕がありますので、要件に該当する事業者は活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、書類審査に加えて、面接審査もあることから、しっかりとした計画書作成が求められます。
※詳細は以下のリンクからご確認ください。
●募集要項
●動画①:創業助成金について(再生時間 3:10)
●動画②:創業助成金の申請方法(再生時間 7:36)
●動画③:募集要項説明動画・前半(再生時間:8:08)
●動画④:募集要項説明動画・後半(再生時間:10:39)
補助金チェック無料サービス(Prants)
弊社では、「補助金・助成金」および「中小企業施策(経営力向上計画・先端設備等導入計画・経営革新計画・事業継続力強化計画等)」、「融資・資金調達サポート」などの申請サポートをおこなっております。
ご不明な点があれば気軽にご相談ください。
TwitterとLINEにて情報(経営やマーケティング、業界情報)を配信しています。また、フォローや友達追加でお問い合わせなどにも対応しています。