2023/9/7追記:最新の情報にリニューアルしています。
ものづくり補助金とは、その名称から「ものづくり補助金」は製造業や建設業のための補助金というイメージがあるかもしませんが、正式名称は「ものづくり・商業・サービス補助金」であり、サービス事業者などすべての業種が対象になります。
事業者が、新しい製品・サービス等を作る際、および、新たな商品の生産方式・サービスの提供方式等プロセスの改善をする際に、そのかかる費用の一部を支援してくれる補助金です。また、創業間もない会社や個人事業主の方も申し込むことができます。
今回の記事では、製造業以外のサービス業でも、ものづくり補助金を検討している事業者に向け、本補助金の概要・申請枠ごとの要件・対象となる経費・計画書作成の観点・申請の流れ・今までの採択率の推移・今後のスケジュールなど、知りたい基本的な情報を記載していきます。
目次
ものづくり補助金とは?
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行い、生産性を向上させるための設備投資等を支援します。
本補助金は、中小企業が経営革新のための設備投資等に使えるもので、補助上限額750万円~5,000万円、補助率1/2もしくは2/3となります。
※補助上限額や補助率は、申請される枠・類型や従業員の人数によって異なります。
経営革新とは?
経営革新のためとは、主に以下の4つの取組みが対象となります。
- 新商品(試作品)開発
例)避難所向け水循環型シャワーを開発 - 新たな生産方式の導入
例)作業進捗を「見える化」する生産管理システムを導入 - 新役務(サービス)開発
例)仮想通貨の取引システムを構築 - 新たな提供方式の導入
例)従業員のスキルに応じて顧客をマッチングするシステムを導入
ものづくり補助金における申請枠の概要
ものづくり補助金には、「通常枠」「回復型賃上げ・雇用拡大枠」「デジタル枠」「グリーン枠」「グローバル市場開拓枠」の5類型に加えて、要件を満たすことで上限額を上乗せできる「大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例」があります。
申請枠 | 概要 | 補助上限 | 補助率 |
通常枠 | 革新的な製品・サービス開発又は⽣産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援。 | 750万円~ 1,250万円 |
1/2、2/3(小規模・再⽣事業者) |
回復型賃上げ・雇用拡大枠 | 業況が厳しい事業者※が賃上げ・雇用拡大に取り組むための革新的な製品・サービス開発又は⽣産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援。 ※前年度の事業年度の課税所得がゼロである事業者に限る |
750万円~ 1,250万円 |
2/3 |
デジタル枠 | DXに資する革新的な製品・サービス開発又は⽣産プロセス・サービス提供方法の改善による⽣産性向上に必要な設備・システム投資等を支援。 | 750万円~ 1,250万円 |
2/3 |
グリーン枠 | 温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、革新的な製品・サービス開発又は炭素⽣産性向上を伴う⽣産プロセス・サービス提供方法の改善による⽣産性向上に必要な設備・システム投資等を支援。 | 750万円~ 1,250万円 |
2/3 |
グローバル市場開拓枠 | 海外事業の拡大等を目的とした設備投資等を支援。海外市場開拓(JAPANブランド)類型で、海外展開に係るブランディング・プロモーション等に係る経費も支援。 | ・エントリー 750万円~1,250万円 ・スタンダード 1,000万円~2,000万円 ・アドバンス 2,000万円~4,000万円 |
2/3 |
大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例 |
補助事業終了後、3~5年で大幅な賃上げに取り組む事業者に対し、上記枠の補助上限を100万円~1,000万円、更に上乗せ。(回復型賃上げ・雇用拡大枠などは除く) | 3,000万円 | 1/2、2/3(小規模事業者) |
補助対象者
日本国内に本社を有する中小企業者等(組合関連以外)に含まれる会社又は個人であること。
中小企業者とは、資本金又は従業員数(常勤)が下表の数字以下である必要があります。
業種 | 資本金 | 従業員数(常勤) |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業 (ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) |
5,000万円 | 100人 |
小売業 | 5,000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業 (自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) |
3億円 | 900人 |
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 | 3億円 | 300人 |
旅館業 | 5,000万円 | 200人 |
その他の業種(上記以外) | 3億円 | 300人 |
分類については産業分類の改訂に準拠します。(https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/kaitei_13.pdf)
- 該当しない組合や財団法人(公益・一般)、社団法人(公益・一般)、医療法人及び法人格のない任意団体は補助対象となりません。
- 「特定事業者の一部」「特定非営利活動法人」「社会福祉法人」では要件を満たす場合のみ補助対象となります。
補助対象者の要件
基本要件(共通要件)
全ての申請枠において共通となる基本要件は以下となります。
事業の革新性
ものづくり補助金では、「新商品・サービス開発」、「新たな商品の生産方式・サービスの提供方式」の革新的な取組が必要です。
公募要領においては革新性要件は記載されていませんが、審査における観点でもあり、「革新性」は採択を目指すためにはとても重要なためここで触れておきます。
革新性があるものと言われると、世界発、日本発の技術やサービスを想像してしまいますが、革新性とはそれほどハードルが高いものではなく「自社になく、他社でも一般的ではないこと」です。
そのため、以下に該当する取り組みであれば「革新性がある」といえますので、参考にしてください。
- 自社にいままでなかった
- 同業他社では、まだ一般的ではない
- 自社がいる業界内・業種内ではまだ一般的ではない
- 自社が活動する地域周辺ではまだ一般的ではない
以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画を策定することが必要
- 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加。
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) - 事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を、毎年、地域別最低賃金+30円以上の水準とする。
- 事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加。
- 付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したものをいいます。
- 給与支給総額とは、全従業員(非常勤を含む)及び役員に支払った給与等(給料、賃金、賞与及び役員報酬等は含み、福利厚生費、法定福利費や退職金は除く)をいいます。
- 被用者保険の任意適用とは、従業員規模51名~100名の企業が短時間労働者を厚生年金に加入させることを指します。
以下に同意の上、事業計画を策定・実行することが必要
- 申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を策定していることが必要です。交付後に策定していないことが発覚した場合は、補助金額の返還を求めます。
- 財産処分や収益納付等も含め、補助金等の返還額の合計は補助金交付額を上限とします。
- 再生事業者である場合には、各目標が達成できていない場合であっても返還は免除します。
基本要件未達の場合の返還義務
➀給与支給総額の増加目標が未達の場合
補助事業を完了した事業年度の翌年度以降、事業計画終了時点において、給与支給総額の年率平均1.5%以上増加目標が達成できていない場合は、導入した設備等の簿価又は時価のいずれか低い方の額のうち補助金額に対応する分(残存簿価等×補助金額/実際の購入金額)の返還を求めます。
ただし、付加価値額が目標通りに伸びなかった場合に給与支給総額の目標達成を求めることは困難なことから、給与支給総額の年率増加率平均が「付加価値額の年率増加率平均/2」を越えている場合や、天災など事業者の責めに負わない理由がある場合は、上記の補助金一部返還を求めません。
また、給与支給総額を用いることが適切ではないと解される特別な事情がある場合には、給与支給総額増加率に代えて、一人当たり賃金の増加率を用いることを認めます。
➁事業場内最低賃金の増加目標が未達の場合
補助事業を完了した事業年度の翌年度以降、事業計画期間中の毎年3月末時点において、事業場内最低賃金の増加目標が達成できていない場合は、補助金額を事業計画年数で除した額の返還を求めます。
ただし、付加価値額増加率が年率平均1.5%に達しない場合や、天災など事業者の責めに負わない理由がある場合は、上記の補助金一部返還を求めません。
補助事業の実施場所(工場や店舗等)を有していることが必須
以下に該当しない事業であること
※申請内容から判断します。また、該当することが判明した時点で補助対象外となります。事前に十分に確認してください。(該当するとされた場合は不採択、採択決定の取消、又は交付決定の取消の措置を行います。)
① 本公募要領にそぐわない事業
② 事業の主たる課題の解決そのものを他社へ外注又は委託する事業(グローバル市場開拓枠において、海外子会社へ外注する場合を除く)
③ 試作品等の製造・開発の主たる部分を他社に委託し、企画だけを行う事業
④ 事業の実施にあたり、実質的に労働を伴わない事業、専ら資産運用的性格の強い事業(例:無人駐車場(コインパーキング等)運営にあたって単に機械装置の購入のみを行う事業等)
⑤ 購入した設備を自ら占有し、事業の用に供することなく、特定の第三者に長期間賃貸させるような事業
⑥ 主として従業員の解雇を通じて、要件や目標の達成のために付加価値額等を操作させるような事業
⑦ 公序良俗に反する事業
⑧ 法令に違反する及び法令に違反する恐れがある事業並びに消費者保護の観点から不適切であると認められる事業
⑨ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条各項に定める事業
⑩ 「補助対象経費」の各区分等に設定されている上限を超える補助金を計上する事業
⑪ その他申請要件を満たさない事業
各類型における要件
各申請枠の概要、補助金額、補助率、基本要件に加えた追加要件は以下のとおりとなります。従業員数は、応募時の常勤従業員(中小企業基本法上の「常時使用する従業員」)をいいます。
常勤従業員は、中小企業基本法上の「常時使用する従業員」をいい、労働基準法第20条の規定に基づく「予め解雇の予告を必要とする者」と解されます。
これには、日々雇い入れられる者、2か月以内の期間を定めて使用される者、季節的業務に 4 か月以内の期間を定めて使用される者、試用期間中の者は含まれません。
代表取締役や専従者等の常勤従業員に当てはまらない者が含まれていることが判明した場合、採択取消等になることがあります。
通常枠
項目 | 要件 |
概要 | 革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援 |
補助金額 | 【従業員数 5 人以下】 100 万円 ~ 750 万円 【従業員数 6~20 人】 100 万円 ~ 1,000 万円 【従業員数 21 人以上】 100 万円 ~ 1,250 万円 |
補助率 |
1/2 ※小規模企業者・小規模事業者は、常勤従業員数が、製造業その他・宿泊業・娯楽業では20人以下、卸売業・小売業・サービス業では5人以下の会社又は個人事業主 |
回復型賃上げ・雇用拡大枠
項目 | 要件 |
概要 |
業況が厳しいながら賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者(※)が行う、革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援 ※応募締切時点の前年度の事業年度の課税所得がゼロ以下であり、常時使用する従業員がいる事業者に限る。 |
補助金額 | 【従業員数 5 人以下】 100 万円 ~ 750 万円 【従業員数 6~20 人】 100 万円 ~ 1,000 万円 【従業員数 21 人以上】 100 万円 ~ 1,250 万円 |
補助率 | 2/3 |
基本要件に加えた追加要件 | 以下の全ての要件に該当するものであること。 (1)前年度の事業年度の課税所得がゼロ以下であること (2)常時使用する従業員がいること (3)補助事業を完了した事業年度の翌年度の3月末時点において、その時点での給与支給総額の増加率が1.5%、事業場内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上の水準の増加目標を達成すること |
基本要件の返還要件に加えた追加の返還要件 | ・回復型賃上げ・雇用拡大枠は、従業員に対する賃上げ等を前提とした優遇制度であることから、上述の2つの増加目標未達の場合に加え、同枠で補助金交付候補者として採択された事業者が補助事業を完了した事業年度の翌年度の3月末時点において、給与支給総額又は事業場内最低賃金の増加目標のいずれか一方でも達成できていない場合に、補助金交付額の全額の返還を求めることとします。 ・ただし、天災など事業者の責めに負わない理由がある場合は、上記の補助金返還を求めません。 ・また、給与支給総額を用いることが適切ではないと解される特別な事情がある場合には、給与支給総額増加率に代えて、一人当たり賃金の増加率を用いることを認めます。 |
デジタル枠
項目 | 要件 |
概要 |
DX(デジタルトランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援 |
補助金額 | 【従業員数 5 人以下】 100 万円 ~ 750 万円 【従業員数 6~20 人】 100 万円 ~ 1,000 万円 【従業員数 21 人以上】 100 万円 ~ 1,250 万円 |
補助率 | 2/3 |
基本要件に加えた追加要件 |
以下の全ての要件に該当するものであること。 (参考)DX推進指標・SECURITY ACTIONに関する問い合わせ先 |
グリーン枠
項目 | 要件 |
概要 |
温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援 |
補助金額 |
(エントリー類型) (スタンダード類型) (アドバンス類型) |
補助率 | 2/3 |
基本要件に加えた追加要件 |
以下の全ての要件に該当するものであること。 |
グローバル市場開拓枠
項目 | 要件 |
概要 |
海外事業の拡大・強化等を目的とした「製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(①海外直接投資類型、②海外市場開拓(JAPAN ブランド)類型、③インバウンド市場開拓類型、④海外事業者との共同事業類型のいずれかに合致するもの) |
補助金額 |
100 万円 ~3,000 万円 |
補助率 |
1/2 ※小規模企業者・小規模事業者は、常勤従業員数が、製造業その他・宿泊業・娯楽業では20人以下、卸売業・小売業・サービス業では5人以下の会社又は個人事業主 |
基本要件に加えた追加要件 | 以下のいずれか一つの類型の各条件を満たす投資であること。 ①海外直接投資類型 ・国内事業と海外事業の双方を一体的に強化し、グローバルな製品・サービスの開発・提供体制を構築することで、国内拠点の生産性を高めるための事業であること。 ・具体的には、国内に所在する本社を補助事業者とし、補助対象経費の2分の1以上が海外支店の補助対象経費となること、又は海外子会社(半数以上の発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を補助事業者が所有している、国外に所在する会社)の事業活動に対する外注費(本補助金の補助対象経費の範囲に限る。一般管理費は含まない。事業実施に不可欠な開発・試作にかかる業務等を想定。)若しくは貸与する機械装置・システム構築費(本補助金の補助対象経費の範囲に限る。)に充てられること。 ・国内事業所においても、単価50万円(税抜き)以上の海外事業と一体的な機械装置等を取得(設備投資)すること。 ・応募申請時に、海外子会社等の事業概要・財務諸表・株主構成が分かる資料、 実績報告時に、海外子会社等との委託(貸与)契約書とその事業完了報告書を追加提出すること。 ②海外市場開拓(JAPANブランド)類型 ・国内に補助事業実施場所を有し、製品等の最終販売先の2分の1以上が海外顧客となり、計画期間中の補助事業の売上累計額が補助額を上回る事業計画を有していること。 ・応募申請時に、事前のマーケティング調査に基づく、具体的な想定顧客が分かる海外市場調査報告書、実績報告時に、想定顧客による試作品等の性能評価報告書を追加提出すること。 ③インバウンド市場開拓類型 ・国内に補助事業実施場所を有し、サービス等の販売先の2分の1以上が訪日外国人となり、計画期間中の補助事業の売上累計額が補助額を上回る事業計画を有していること。 ・応募申請時に、具体的な想定顧客が分かるインバウンド市場調査報告書、実績報告時に、プロトタイプの仮説検証の報告書を追加提出すること。 ④海外事業者との共同事業類型 ・国内に補助事業実施場所を有し、外国法人と行う共同研究・共同事業開発に伴う設備投資等があり、その成果物の権利(の一部)が補助事業者に帰属すること(外国法人の経費は、補助対象外) ・応募申請時に、共同研究契約書又は業務提携契約書(検討中の案を含む)、実績報告時に、当該契約の進捗が分かる成果報告書を追加提出すること。 |
大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例
大幅な賃上げに取り組む事業者については、以下のとおり、従業員数に応じて補助上限額を引き上げます(ただし、回復型賃上げ・雇用拡大枠、各申請枠の補助金額の上限額に達しない場合、再生事業者、常勤従業員がいない場合は、活用不可)。
項目 | 要件 |
補助上限額の引き上げ額 | 【従業員数 5 人以下】 各申請枠の上限から最大 100 万円引き上げ 【従業員数 6~20 人】 各申請枠の上限から最大 250 万円引き上げ 【従業員数 21 人以上】 各申請枠の上限から最大 1,000 万円引き上げ |
基本要件に加えた追加要件 | 以下の全ての要件に該当するものであること。 ※追加要件を満たさない場合、大幅な賃上げに係る補助上限額引上の特例を適用しない取扱いとなります。 (1)事業計画期間において、基本要件である給与支給総額を年率平均1.5%以上増加に加え、更に年率平均4.5%以上(合計で年率平均6%以上)増加とすること。 (2)事業計画期間において、基本要件である地域別最低賃金+30円以上の水準とすることに加え、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を毎年、年額+45円以上増額すること。 (3)応募時に、上記(1)(2)の達成に向けた具体的かつ詳細な事業計画(大幅な賃上げに取り組むための事業計画)を提出すること。 |
基本要件の返還要件に加えた追加の返還要件 | ・給与支給総額の年率平均1.5%以上増加目標に加え、更に年率平均4.5%以上(合計で年率で6%以上)の増加目標が達成できていない場合は、補助金交付金額から各申請枠の従業員規模ごとの補助上限額との差額分(上記補助上限引上額)について補助金の返還を求めます。 ・補助事業を完了した事業年度の翌年度以降、事業計画期間中の毎年3月末時点において、事業場内最低賃金を申請時より毎年、年額+45円以上増加することが達成できていない場合は、補助金交付金額から各申請枠の従業員規模ごとの補助上限額との差額分(上記補助上限引上額)について補助金の返還を求めます。 ・事業計画期間において、常時使用する従業員がいなくなった場合には、補助金交付金額から各申請枠の従業員規模ごとの補助上限額との差額分(上記補助上限引上額)について補助金の返還を求めます。 |
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下となります。
対象経費は、交付決定を受けた日付以降に発注を行い、補助事業実施期間内に支払いを完了したものに限ります。
機械装置・システム構築費 ※税抜き50万円以上の設備投資が必須 |
①専ら補助事業のために使用される機械・装置、工具・器具(測定工具・検査工具、電子計算機、デジタル複合機等)の購入、製作、借用に要する経費 ②専ら補助事業のために使用される専用ソフトウェア・情報システム等の購入・構築、借用に要する経費 ③①又は②と一体で行う、改良・修繕又は据付けに要する経費 |
技術導入費 ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/3 |
本事業遂行のために必要な知的財産権等の導入に要する経費 |
専門家経費 ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/2 |
本事業遂行のために依頼した専門家に支払われる経費 |
運搬費 |
運搬料、宅配・郵送料等に要する経費 |
クラウドサービス利用費 | クラウドサービスの利用に関する経費 |
原材料費 | 試作品の開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費 |
外注費 ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/2 |
新製品・サービスの開発に必要な加工や設計(デザイン)・検査等の一部を外注(請負、委託等)する場合の経費 |
知的財産権等関連経費 ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/3 |
新製品・サービスの事業化に当たって必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する弁理士の手続代行費用、外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権等取得に関連する経費 |
海外旅費(グローバル市場開拓枠のみ) ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/5 |
海外事業の拡大・強化等を目的とした、本事業に必要不可欠な海外渡航及び宿泊等に要する経費 |
通訳・翻訳費(グローバル市場開拓枠のみ) ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/5かつ税抜き30万円 |
事業遂行に必要な通訳及び翻訳を依頼する場合に支払われる経費 |
広告宣伝・販売促進費(グローバル市場開拓枠のみ) ※上限額は補助対象経費(税抜き)の1/2 |
本事業で開発又は提供する製品・サービスの海外展開に必要な広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展等、ブランディング・プロモーションに係る経費 |
補助対象経費全般にわたる留意事項
必須事項
- 本事業では、設備投資が必要です。設備投資は、必ず単価50万円(税抜き)以上の機械装置等を取得して納品・検収等を行い、適切に管理を行ってください。
- 「機械装置・システム構築費(海外子会社への外注費における機械装置・システム構築費にあたる経費を含む)」以外の経費は、総額で500万円(税抜き)までを補助上限額とします(グローバル市場開拓枠の場合は、1,000万円(税抜き)まで)。
- 補助対象経費(税抜き)は、事業に要する経費(税込み)の3分の2以上であることが必要です。
- システム構築費については、補助金交付候補者として採択後、見積書に加え仕様書等の価格妥当性を検証できる書類の提出を求めることがあります。
補助対象外となる経費
以下の経費は、補助対象になりません。
※申請内容から判断します。
① 補助事業期間中の販売を目的とした製品、商品等の生産に係る機械装置・システム構築費以外の諸経費(ただし、テスト販売費のうち、原材料費については補助対象となります。
また、グローバル市場開拓枠のうち、②海外市場開拓(JAPANブランド)類型におけるテスト販売については原材料費以外も対象となります。
② 工場建屋、構築物、簡易建物(ビニールハウス、コンテナ、ドームハウス等)の取得費用、及びこれらを作り上げるための組み立て用部材の取得費用
③ 再生エネルギーの発電を行うための発電設備及び当該設備と一体不可分の附属設備(太陽光発電を行うためのソーラーパネルなど)
④ 設置場所の整備工事や基礎工事に要する費用
⑤ 事務所等にかかる家賃、保証金、敷金、仲介手数料、光熱水費
⑥ 電話代、インターネット利用料金等の通信費(クラウドサービス利用費に含まれる付帯経費は除く)
⑦ 商品券等の金券
⑧ 文房具などの事務用品等の消耗品代、雑誌購読料、新聞代、団体等の会費
⑨ 飲食、奢侈、娯楽、接待等の費用
⑩ 不動産の購入費、自動車等車両*の購入費・修理費・車検費用
*事業所や作業所内のみで走行し、公道を自走することができないものおよび税法上の車両及び運搬具に該当しないものを除きます。
⑪ 税務申告、決算書作成等のために税理士、公認会計士等に支払う費用及び訴訟等のための弁護士費用
⑫ 収入印紙
⑬ 振込等手数料(代引手数料を含む)及び両替手数料
⑭ 公租公課(消費税及び地方消費税額(以下「消費税等」という)等)
⑮ 各種保険料
⑯ 借入金などの支払利息及び遅延損害金
⑰ 報告書等の事務局に提出する書類作成・申請に係る費用
⑱ 汎用性があり、目的外使用になり得るもの(例えば、事務用のパソコン・プリンタ・文書作成ソフトウェア・タブレット端末・スマートフォン及びデジタル複合機)の購入費(ただし、補助事業のみに使用することが明らかなものは除く)
⑲ 中古市場において広く流通していない中古機械設備など、その価格設定の適正性が明確でない中古品の購入費(3者以上の中古品流通事業者から型式や年式が記載された相見積もりを取得している場合等を除く)
⑳ 事業にかかる自社の人件費(ソフトウェア開発等)
㉑ 上記のほか、公的な資金の用途として社会通念上、不適切と認められる経費
事業計画の策定
補助金の審査は、事業計画を基に行われます。そのため、採択されるためには、【審査項目】を確認し合理的で説得力のある事業計画を策定することが必要です。
また、【加点項目】や【減点項目】も確認することで、審査におけるハードルを下げておくことも重要です。
審査項目
具体的な審査項目は、事務局ホームページ内の公募要領に掲載されています。
補助対象事業としての適格性、技術面、事業化面、政策面、炭素生産性向上の取組等の妥当性(グリーン枠のみ)、グローバル市場開拓の取組等の妥当性(グローバル市場開拓枠のみ)、大幅な賃上げに取り組むための事業計画の妥当性(大幅な賃上げに係る補助上限額引上の特例のみ)などが審査項目となっています。
審査項目のなかでも、適格性、技術面、事業化面、政策面はどの申請枠でも重要な項目のため、以下に紹介します。
適格性
- 3~5年計画で「付加価値額」年率平均3%以上の増加等を達成する取組であるか。
技術面
- 新製品・新サービス(既存技術の転用や隠れた価値の発掘(設計・デザイン、アイデアの活用等を含む))の革新的な開発となっているか。
- 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」又は「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」に沿った取組であるか。
- 課題が明確になっており、その課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込まれるか。
- 補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定しているか。
- 補助事業実施のための技術的能力が備わっているか。
事業化面
- 補助事業遂行に必要な、社内外の体制(人材、事務処理能力、専門的知見等)や十分な資金調達が見込めるか。
- 市場ニーズの有無を検証できているか(ターゲットユーザー、マーケットおよび市場規模)。
- 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当か。
- 補助事業として費用対効果(補助金の投入額に対して想定される売上・収益の規模、その実現性等)が高いか
政策面
- 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等や雇用に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域の経済成長(大規模災害からの復興等を含む)を牽引する事業となることが期待できるか。
- ニッチ分野において、適切なマーケティング、独自性の高い製品・サービス開発、厳格な品質管理などにより差別化を行い、グローバル市場でもトップの地位を築く潜在性を有しているか。
- 単独では解決が難しい課題について複数の事業者が連携して取組むことにより、高い生産性向上が期待できるか。異なる強みを持つ複数の企業等(大学等を含む)が共同体を構成して製品開発を行うなど、経済的波及効果が期待できるか。また、事業承継を契機として新しい取組を行うなど経営資源の有効活用が期待できるか。
- 先端的なデジタル技術の活用、低炭素技術の活用、環境に配慮した事業の実施、経済社会にとって特に重要な技術の活用、新しいビジネスモデルの構築等を通じて、我が国のイノベーションを牽引し得るか。
- ウィズコロナ・ポストコロナに向けた経済構造の転換、事業環境の変化に対応する投資内容であるか。また、成長と分配の好循環を実現させるために、有効な投資内容となっているか。
加点項目
➀成長性加点:「有効な期間の経営革新計画の承認を取得した事業者」
② 政策加点:
- 「創業・第二創業後間もない事業者(5年以内)」
- 「パートナーシップ構築宣言を行っている事業者」
- 再生事業者(本事業における再生事業者の定義は別紙参照)
- デジタル技術の活用及びDX推進の取組状況(デジタル枠のみ)
- 令和4年度に健康経営優良法人に認定された事業者
- 技術情報管理認証制度の認証を取得している事業者
- J-Startup、J-Startup 地域版に認定された事業者
- 「新規輸出 1 万者支援プログラム」に登録した事業者(グローバル市場開拓枠のみ)
- 取引先の事業者がグリーンに係るパートナーシップ構築宣言をしている事業者(グリーン枠のみ)
③ 災害等加点:「有効な期間の事業継続力強化計画の認定を取得した事業者」
④ 賃上げ加点等:
- 事業計画期間(補助事業完了年度の翌年度以降)における給与支給総額と事業場内最低賃金を「規定以上(公募要領記載)」とする計画を有し、事務局に誓約書を提出している事業者
- 「被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合」
⑤ 女性活躍等の推進の取り組み加点:
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく「えるぼし認定」を受けている事業者、もしくは従業員 100 人以下の事業者で「女性の活躍推進企業データベース」に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を公表している事業者
- 次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく「くるみん認定」を受けている事業者、もしくは従業員 100 人以下の事業者で「両立支援のひろば」に次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表している事業者
減点項目
① 応募締切日から過去3年間に、類似の補助金 (ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を1回受けている場合(過去3年間に、既に2回以上交付決定を受けた事業者は申請対象外となります。)
② 回復型賃上げ・雇用拡大枠において、繰越欠損金によって課税所得が控除されることで申請要件を満たしている場合
採択事例
ヘルスケア関連事業に関する主な採択事例は下表の通りです。
よろしければ、補助事業に関する取組みの参考にしてください。
主な業種 | 事業計画名 |
整骨院 | 「ケガをしない」カラダ予防経営 |
デジタル技術によるエビデンスを元にした革新的な整骨院サービス | |
酸素ルームの導入による新たな施術プランの確立と新規顧客開拓の取組み | |
高気圧酸素ルームを導入し、接骨院での治療効果向上等を図る事業 | |
コロナ禍で抱えるストレス改善や治療速度促進、訪問診療の拡大。 | |
高気圧酸素ルーム導入による保険適用外診療サービスの生産性向上 | |
認知症患者の脳血流量、認知機能、日常生活動作の改善及び向上 | |
ハイボルト検査・施術による革新的サービス開発 | |
整骨院知見で挑むコロナ対応革新的デジタル難治性要介護者自律歩行事業 | |
分散型施術ブースによる安心・安全な施術システムの構築 | |
接骨院にて、美・健康の新サービスの展開 | |
小中高生のサッカー選手に特化した全く新しい診療プログラムの提供 | |
人生100年時代、鍼灸接骨院から科学的メソッドを取り入れたスポーツラボの取り組み | |
新設備導入によるコロナ禍で対面施術時間の短縮と施術効果の向上 | |
ITおよびセルフを活用したコロナ時代の非接触IT整骨院の展開 | |
対面接客を減らし業務を大幅に効率化する包括管理システムの導入 | |
オンラインで整体院・整骨院と整体関連業者を繋ぐ場の構築 | |
業界初!「LINEとの連携が可能な整骨院/鍼灸院向けの顧客管理システム」の開発及び運用 | |
鍼灸CRMシステムを活用した、革新的拡販サービスの全国展開術 | |
整骨院向け事務作業システム開発・販売による業務効率化への貢献 | |
接骨院が遠隔オンラインで運動指導を行うための新技術「セルフィートレーニング」 | |
整体院 | 医療機器MASTERPULS®ONE(衝撃波治療器)の導入 |
整体と脱毛による美と健康のトータルコーディネートの提供 | |
整体マッサージサロンによる男性向けセルフエステ・セルフ脱毛 | |
整体+テクノロジーによる人生百年時代の姿勢づくりコースの展開 | |
出張整体アプリにデータ分析基盤を導入し最適なマッチングを提供 | |
リラクゼーションサロン向け研修支援プラットフォームの開発 | |
店舗所属セラピストの出張マッサージを可能とする店舗向け管理システムの開発事業 | |
美容・エステサロン | 最先端エステ設備の導入によって、地域ニッチ市場の先駆者となる |
低価格かつ都度払いで使用しやすい脱毛専門セルフエステ事業 | |
美容室における新規エステサロン事業の立ち上げ | |
針水光注入ミコステラによるフェイシャルエステ・育毛提供 | |
セルフ脱毛導入と道内初上陸美容機で若年層の新規獲得の強化! | |
訪問理美容派遣システムの立上げによる社会貢献型ビジネスの構築 | |
男性特化サブスク美容サロン予約システム及び美容情報サイト開発 | |
レーザー治療装置による新しい美容医療体制の構築 | |
美容サロン向け幹細胞販売ウェブ会員サービスソリューション事業 | |
本受診前の相談サイトと顧客管理による美容医療の質の革新的改善 | |
ラテやカプチーノが楽しめるカフェ美容室&テイクアウト事業の構築 | |
ネイル専門店の最新鋭脱毛器導入による複合美容サービス展開 | |
美容室における新規エステサロン事業の立ち上げ | |
美容業界特化の共通商品DBの構築と受発注のビジネスプラットフォームの開発 | |
セルフ機材の導入でセルフエステ店FC展開のモデルづくり | |
ガーデン 深部加温施術ノウハウを生かした健康エステサービスへの事業拡大 | |
ドクターとナースの雇用と機械設備導入によるエステサロンから美容クリニックへの業態転換 | |
知識と技術を活かした美と健康を叶える独自性の高いシミ改善メニューの開発 | |
地域初の「若いメンズ向け」のエステサロン展開 | |
最先端ラジオ波機器導入によるエステサロンサービス品質向上 | |
webアプリ導入によるフェイシャルエステのセルフケア事業進出 | |
プライベートエステサロンへの事業展開による業績拡大 | |
エステサロンで使用する小顔クリーム・小顔マシンの開発とFC展開による加盟店拡大事業 | |
VRトレーニング連携!美容師派遣マッチングシステムDXの開発 | |
トレーニング・フィットネス | 専用アプリ開発で法人向け「心のトレーニングジム」を実現! |
AI食事指導サービスでパーソナルトレーニングジムの業務効率化 | |
ジム特化AIアプリによる店舗運営効率化とトレーニング効果向上 | |
安全で使いやすく耐久性のある介護施設用トレーニング玩具の開発 | |
3Dモデルを活用したオンライントレーニングアプリの開発と導入 | |
高性能データセンシングによる画期的なトレーニング設備の導入 | |
最適メニューを自動提案するセルフトレーニングマシンの導入 | |
医院・クリニック | AI搭載の最新CTの導入による「検診サービス」の構築事業 |
先端デジタル技術を駆使し、高齢者様のサルコペニア・フレイル問題を解決 | |
医療のデジタル化を牽引し、患者様負担と医師工数を削減する医療サービスを構築 | |
最先端治療機器導入・提供サービス拡充による競争力のある皮膚科医院へ | |
デジタル技術・データを用いて高難度治療と業務効率化を実現しつつ、新たな協業体制の先導者となる先鋭的医院への進化 | |
手術トレーニングマシン製造の抜本的な生産工程改善による収益拡大 | |
歯科医院・歯科クリニック | 患者負担の少ない、わかりやすいインプラント治療の促進 |
患者のQOLを高めるガミースマイルの新矯正治療法の開発 | |
短期間で高い効果が得られるインプラント矯正治療を低リスクで提供可能に | |
地域密着・子どもを主対象とした高度な歯科矯正の実施体制構築 | |
デジタル技術を活用した顎関節症の精密診断による革新的な治療法の確立 | |
地域のセラミック・矯正歯科ニーズ増に応えるDX診療体制の構築 | |
出血の少ない歯周外科治療と高精度マウスピースによる顎関節症治療体制の確立 | |
ミリングマシンを活用した自費補綴売上の拡大 | |
インプラント及び歯列矯正治療における新たなサービス提供と治療精度向上計画 | |
デジタル技術を活かした革新性と生産性の高い歯科医療サービス体制構築 | |
重症化症例の歯科治療、急性腎障害治療の対応可能医院に | |
患者様のニーズに合わせた補綴治療と独自の咬合理論を駆使したマウスピース矯正の提供 | |
「フォトバイオモデュレーション療法」によるQOL向上の実現 | |
歯科補綴物製作の一貫デジタル化・他による経営の効率化 | |
高齢患者ニーズに応える「半永久的に長持ちする部分入れ歯治療」の実現 | |
当院独自の重度歯周病手術を高度化し、治癒期間を1/20、患者負担を大幅軽減 | |
導入による地域歯科医院との連携強化による歯科技工物の短納期化事業 | |
事業承継した当院がデジタル歯科治療プロセスの構築に取組む | |
最新口腔内スキャナーを活用した高精度・短時間ワンデイ補綴治療 | |
CTと歯科用ユニット導入による患者様の安全安心な環境の構築 | |
デジタル歯科で業務プロセスの改善と若年層向け審美治療開始事業 | |
拘りの治療品質を更に高め、睡眠時無呼吸症候群の根治率を5割から9割以上へ | |
身体組成データ・ドックベストセメント・高精度バイオフィルム除去の複合活用による自費診療サービスの開発 | |
デジタル技術を通じた最先端自費根管治療の実現 | |
安全な歯根嚢胞摘出手術のための、CT・超音波骨切削機導入 | |
新事業「カスタムメイドスポーツマウスガード」の拡大でアスリートや子供が安心してスポーツに取組める未来を目指して! | |
当院の人的リソースを有効活用した専門性の高い治療の提供 |
申請手続について
申請書類
電子申請
電子申請が必須で、gBIZ IDの取得が必要となります。
申請の注意点
- 補助金は後払いのため、設備投資を行う際には、キャッシュフローを考慮して資金繰りに注意してください。
- 審査で求められていること(革新性や成長性、事業の実現性)を満たすことも必要ですが、その後の事務処理を円滑に行える体制を持つことなども要求されます。
- 共通要件である「給与支払い総額」の増加要件ですが、事前にシュミレーションをして交付される補助金の額(1,000万円)よりも人件費の方が多くならないように気をつけましょう。
(参考)採択後における補助事業のフォローアップスケジュール
採択率の推移
今までの公募回ごとの応募件数、採択件数、採択率を下表に纏めましたので参考にしてください。
公募回 | 枠 | 申請件数 | 採択件数 | 採択率(%) |
第1次 | 全体 | 2,287 | 1,429 | 62.5 |
第2次 | 全体 | 5,721 | 3,267 | 57.1 |
第3次 | 全体 | 6,923 | 2,637 | 38.1 |
第4次 | 一般型 | 10,041 | 3,132 | 31.2 |
グローバル展開型 | 271 | 46 | 17.0 | |
第5次 | 一般型 | 5,139 | 2,291 | 44.6 |
グローバル展開型 | 160 | 46 | 28.8 | |
第6次 | 一般型 | 4,875 | 2,326 | 47.7 |
グローバル展開型 | 105 | 36 | 34.3 | |
第7次 | 一般型 | 5,414 | 2,729 | 50.4 |
グローバル展開型 | 93 | 39 | 41.9 | |
第8次 | 一般型 | 4,584 | 2,753 | 60.1 |
グローバル展開型 | 69 | 27 | 39.1 | |
第9次 | 一般型 | 3,552 | 2,223 | 62.6 |
グローバル展開型 | 61 | 24 | 39.3 | |
第10次 | 一般型 | 4,224 | 2,584 | 61.2 |
グローバル展開型 | 70 | 28 | 40.0 | |
第11次 | 一般型 | 4,668 | 2,786 | 59.7 |
グローバル展開型 | 76 | 31 | 40.8 | |
第12次 | 一般型 | 3,200 | 1,885 | 58.9 |
グローバル展開型 | 56 | 22 | 39.3 | |
第13次 | 一般型 | 3,261 | 1,903 | 58.4 |
グローバル展開型 | 61 | 24 | 39.3 | |
第14次 | 一般型 | 4,865 | 2,470 | 50.8 |
スケジュール
1次締切:3/31(火)17時終了2次締切:5/20(水)17時3次締切:2020年8月3日(月) 17時4次締切:2020年12月18日17時5次締切:2021年2月22日17時6次締切:2021年5月13日17時7次締切:2021年8月17日17時8次締切:2021年11月11日17時9次締切:2022年2月8日17時10次締切:2022年7月15日17時11次締切:2022年8月18日17時12次締切:2022年10月24日17時13次締切:2022年12月22日17時14次締切:2023年4月19日17時15次締切:2023年7月28日17時- 16次締切:2023年11月7日17時
最後に
本記事では「ものづくり補助金」について基本的な情報を整理してきました。
ものづくり補助金の申請書類準備にかかる負担、採択可能性、採択後の事務負担というデメリットもありますが、機械装置などの設備投資を行いたいけれども、「大きな費用がかかるので、あと一歩ふみ出せない」という事業者(法人・個人事業主)にとっては、補助金を受けるメリットがあります。
そして、求められる「革新性」は決してハードルの高いものではなく、比較的取り組みやすい水準であり、新たな商品、サービスに取り組みたいと考える経営者を支援してくれる制度ですので、中長期的に必要な設備投資があれば、この機会に「事業再構築補助金」の活用をおすすめします。
ご不明な点があれば気軽にご相談ください。
弊社では、医療、健康、美容、介護・福祉分野および 施術ビジネス(治療院/整骨院/整体・リラクゼーション院/美容・エステサロン/トレーニング/リハビリ/デイサービス等)業界向けのコンサルティング事業をおこなっており、「補助金・助成金」および「中小企業施策(経営力向上計画・先端設備等導入計画・経営革新計画・事業継続力強化計画等)」、「融資・資金調達サポート」などの申請サポートをおこなっております。
補助金・助成金申請サポート
TwitterとLINEにて情報(経営やマーケティング、業界情報)を配信しています。また、フォローや友達追加でお問い合わせなどにも対応しています。