2023/9/24
2023/9/23追記:最新の情報(第10回)を追記しています。また、第10回から公募内容が大きく変更しています。 参考 事業再構築補助⾦ 令和4年度第⼆次補正予算の概要(中⼩企業庁) 事業再構築補助金について(KCC) 弊社では、事業再構築補助金の申請サポートをおこなっておりますが、多くの事業者から申請要件は把握はできても、「どのような取り組み内容が該当するのかイメージが湧きづらい」との声がとても多いです。 そのため、第1回から第9回の、医療、健康、美容、介護・福祉分野および 施術ビジネス ...
2023/9/23
2023/9/23追記:最新の情報にリニューアルしています。 第10回公募からは、内容が大きく変更しています。 「事業再構築補助金」とは、令和2年度第3次補正予算による「中小企業等事業再構築促進事業(1兆1,485億円)」として始まり、 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための、企業の思い切った事業再構築を支援する目的で新設された大型の補助金となっています。 予算額として、令和2年度第3次補正予算で1兆1,485億円、令和3年度補正予算で6,123億円、令和4年度予備費で1,000億 ...
2023/9/28
2023/9/12 追記:最新の情報にリニューアルしています。 第13回から第14回公募の変更点も記載しております。 弊社は、認定支援機関として主にヘルスケア関連事業者に公的支援制度を活用した経営支援をおこなっておりますが、2020年以降は「小規模事業者持続化補助金」という補助金の問い合わせや申請依頼がとても多くなりました。 それは、特に従業員が5人以下の小規模でおこなっている事業者に必要かつ意味のある補助金であり、活用できる対象経費の自由度も高いことから、コロナ過において特に特に話題になりました。 その ...
補助金を使うために知っておくべきこと【概要・5大補助金・獲得のコツ】
2023/9/12
本記事では多くの事業者が補助金の活用をできるように、認定支援機関としてヘルスケア関連事業者*への公的支援制度を活用した経営支援をおこなってきた視点で補助金制度について説明していきます。 コロナ過で、経営支援をおこなう中で多くの企業に対して補助金・助成金や融資をうまく活用することで、スムーズな資金調達をして事業推進のサポートをしてきました。 そして、上手く資金調達をできている企業ほど、自社のビジョンを戦略的に進めることが出来ているのです。 しかし、ヘルスケア業界ではサービス提供者(施術者)が経営を始めること ...
【16次締切以降に対応】ものづくり・商業・サービス補助金について
2023/9/12
2023/9/7追記:最新の情報にリニューアルしています。 ものづくり補助金とは、その名称から「ものづくり補助金」は製造業や建設業のための補助金というイメージがあるかもしませんが、正式名称は「ものづくり・商業・サービス補助金」であり、サービス事業者などすべての業種が対象になります。 事業者が、新しい製品・サービス等を作る際、および、新たな商品の生産方式・サービスの提供方式等プロセスの改善をする際に、そのかかる費用の一部を支援してくれる補助金です。また、創業間もない会社や個人事業主の方も申し込むことができま ...
ECサイト(オンラインショップ/ネットショップ)を始めよう!
2023/8/29
国内におけるEC市場規模は年々拡大傾向にあります。そして、コロナ禍において生活の変化もあり、オンライン上での商品購入が浸透したことで、多くの企業がECサイトで商品を販売するようになりました。 実店舗で商品・サービスの販売をしていて、「新たにECサイト(オンラインショップ/ネットショップ)を作りたい」というお店は多いのではないでしょうか。 しかし、「そもそもECって何?」「ECサイトについて具体的に知りたい」「ECサイト運営に興味はあるけど、実際に作るとなると不安」「サービス業だからECサイトは必要ないので ...
2023/9/16
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)とは、治療院や美容・エステサロン、飲食店などの個人事業主から、大規模の企業まで、ITツールを導入する際に利用できる補助金のことです。 自社の経営課題と補助金の目的に合ったITツールを導入する際に生じる経費の一部を、国からの補助を受けることができる補助金制度になります。 国による補助を受けることで、コストを抑えることができるため、これから迎えるインボイス制度への対応等に関するITツール導入のハードルが大きく下がります。またその導入により業務効率化や売上拡 ...
「経営改善計画策定支援事業(ポストコロナ・405事業)」の活用について
2023/8/9
本記事では、事業者が 認定支援機関*の支援を受けつつ経営改善計画を作成したときは、その改善計画の作成にかかった費用の2/3を補助してくれる制度である早期経営改善計画策定支援事業(ポストコロナ持続的発展計画事業)と、経営改善計画策定事業(405事業)とは何かを説明していきます。経営改善計画策定支援事業を検討されている方は参考にしてみてください。 経営改善計画策定支援事業とは、財務上の問題を抱え、①金融支援を含む本格的な経営改善を必要とする中小企業・小規模事業者、②本格的な経営改善が必要となる前の早期の段階か ...
2023/9/21
※2023/9/15追記:最新の情報にリニューアルしています。 企業経営において高齢化や人材不足が進み、引退したくても「会社の跡継ぎがいない」「社内や家族で後継者が見つからない」「身近にお願いできる人がいない」「誰も名乗りを上げない」と悩む経営者が増えています。 とはいえ、これまで長年にわたって培ってきた「顧客関係やリスト」、「従業員の能力・経験」、「地域における認知」、「情報交換のネットワーク」、「取引先との付き合い」、などの貴重な経営資源を、跡継ぎがいないという理由で放棄するのは、非常に惜しいことです ...
2023/8/10
中小企業庁は2023年1月10日、新型コロナウイルス感染症の影響による業況悪化に苦しむ中小企業に対して実施された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)を始めとする、信用保証協会による保証付融資の借換え保証制度を新たに開始しました。 中小企業庁:民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度(コロナ借換保証)を開始します。 2020年3月から始まった「ゼロゼロ融資」の融資を受けている企業の返済が今年7月以降に本格化することから、新たな借り換えを保証する本制度始め、資金繰りへの支援を継続させる方針です。 そ ...
© 2023 Keiei Chiryo Consulting(KCC)